SCMと生産計画
SCMの基本概念は、
資材購買から製造、物流、小売、消費者までを連続する「物の供給連鎖」とみなし、その中のネック(制約条件)を重点的に管理し、解決の施策を行うことです。
これは、製造者と顧客が、直接コミュニケーションできる時代背景から、クローズアップされてきたと思われます。
従来から(物不足の時代・大量生産時代)
ものづくりに専念してきた生産現場からすると生産計画は、部材をタイムリーに調達し、工場設備をフル稼働し、原価低減をはかり、決められた納期に必要な量の製品を完成させることを意味しています。
最近の市場環境では、市場そのものが流動的で細分化された多品種少量の生産を要求される時代では、生産活動を全てを合理的にする生産計画が必要となり従来の考え方とは若干異なった概念を取り入れる必要がありそうです。
![]() SCM全体の生産性で重要なポイント |
![]() ★SCM(サプライチェーンマネジメント) |
![]() 製造流通SCMシステム |
生産性―
マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの
伊賀 泰代
ダイヤモンド社
2016-11-26
この1冊ですべてわかる 生産管理の基本
富野 貴弘
日本実業出版社
2017-02-16
ザ・会社改造 340人からグローバル1万人企業へ
三枝 匡
日本経済新聞出版社
2016-09-01
ものづくり改善入門
藤本 隆宏
中央経済社
2017-04-28